コラム

トップ > コラム > 病院への送迎バス導入のメリットは?通院時の移動手段の問題を解決

病院への送迎バス導入のメリットは?通院時の移動手段の問題を解決

お役立ち情報

2021/11/19

病院やクリニックの経営を安定させるために、「もっと患者数を増やしたい」「競合クリニックへ患者を奪われたくない」と考える経営者は多いのではないでしょうか。

増患に効果的なのは、通院しやすい環境をつくること。
そのために有効な対策が、送迎バスの導入です。
通院時の交通手段に困っている多くの患者たちの利用満足度を上げることで、集患につながります。

この記事では、病院への送迎バス導入のメリットやデメリット、導入にあたり確認しておきたい点などを、解説します。

通院時の移動手段に困っている患者は約4割を占める

近年、公共交通機関の減少の流れが止まらず、不自由な生活を強いられる住民が増えています。
特に、自動車を運転できない高齢者は移動手段が限られ、通院にも不便さを感じる方が多いようです。

NTTデータ経営研究所の調査によると、「通院で困っていることがある」と回答した方に、さらに詳しい内容を聞いたデータとして、下記の結果が出ています。

  • 医療機関までの交通手段が乏しい 39.4%
  • 医療機関までの移動費用が高い 20.6%
  • 通院サポートをしてくれる家族等がいない 10.5%

▼出典元 NTTデータ経営研究所 「遠隔医療に関するアンケート調査」(2008年)
https://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/05/dl/s0521-8h.pdf

通院が必要な際、交通手段や移動費用、サポート体制が無いことで困っている方が多く、病院までの移動手段に困窮している患者が約4割にも上ることがわかります。

送迎バス導入のメリット・デメリット

多くの患者が抱えている、通院の交通手段問題。それを解決する大きな方法が、送迎バスの導入です。
実際に導入する際のメリットとデメリットを、患者側と病院側の視点でまとめました。

患者側のメリット

送迎バスが運行されれば、高齢者などの移動手段を持たない患者も、家族や周囲のサポート無しで通院が可能になります。

「家族が休みの日しか受診できない」「通院の負担を考えると週に1度の受診が限度」という状況だった方も、必要に応じて診療やリハビリを受けられるようになります。
病院を利用する側にとって、移動手段の問題が解決されるのは大きなメリットといえます。

週に約3回は病院へ通う必要がある人工透析患者や、歩行に支障をきたすなど、思うように体を動かすことができない整形外科の患者のための送迎バスは、特に需要が高く、積極的な送迎サービスの導入が求められます。

病院側のメリット

病院経営側のメリットは、やはり増患が見込めることです。
遠方で受診控えをしていた患者や、公共交通機関が無くアクセスしにくかったエリアの患者も、送迎バスを利用してスムーズに通院できるようになるので、より多くの患者が集まることが予想できます。

また、送迎バスの車体に病院の広告を入れてラッピングバスにすれば、宣伝効果も期待できます。
送迎のたびにラッピングバスが道路を行き来することで、多くの人の目に触れる機会が増え、病院自体の認知度をアップさせることができます。

自治体と連携し、送迎バスの使用を病院への受診に限定せずに、高齢者の外出を支援する目的でも運用している病院もあります。

通院以外にも利用してもらうことで、地域の活性化・地域貢献につながるのも喜ばしい点です。
現在は受診の必要ない方にも認知され、将来的な増患対策になる可能性もあります。

送迎バスの運用はさまざまなメリットがある、有効なサービスといえるでしょう。

病院側のデメリット

送迎バス導入のデメリットは、各種費用がかかる点です。
車両の購入費用や維持費、駐車代や燃料費、運転手の人件費など、導入のために必要なすべての経費を合わせるとかなりの金額になります。

車両の種類、運行する頻度や距離、送迎する定員などによっても金額は増減するので、病院の経営状況などを考え、慎重に予算を検討する必要があります。

送迎バスの導入には申請が必要?

送迎バスの導入にあたり、決定すべきなのが送迎を「有償」にするか「無償」にするかです。
すでに送迎サービスを実施している病院やクリニックのほとんどは、無料で送迎を行っています。

なぜなら、有償で送迎サービスを提供する場合には、道路運送法第3条の旅客自動車運送事業が適応となり、国土交通省の許可が必要になるからです。
送迎ドライバーの免許も第二種運転免許が必須となります。

それに対して、無償で送迎バスを運行する場合には、事前の申請や手続きは不要。
送迎ドライバーも、車両の大きさ次第では、普通免許で運転が可能です。
申請などの手間を省くことに加え、利用者の経済的な負担を減らし、満足度を向上させるためにも、無料での送迎サービスを選択するのが得策です。

「モークル」は送迎バスの位置情報LINE通知システム

送迎バスの導入に合わせて検討したいのが、送迎バスの位置情報LINE通知システム 「モークル」の採用です。

LINEのやり取りの感覚で利用でき、操作も簡単。独自アプリのインストールは不要で、QRコードから友達追加をすれば、すぐに使うことができます。

トーク画面の「今どこ?」をタップすると、送迎バスの現在位置や時速・進行方向がメッセージで返ってくるシステムです。

リアルタイムで位置情報が更新されるので、自宅を出る前にメッセージを確認すれば、送迎バスの運行状況が一目でわかり、バスに乗り遅れて病院の予約時間に間に合わないというトラブルも防ぐことができます。

雨や雪などの悪天候の日は、高齢者や体調の悪い方が外のバス停で待ち続けるのは辛いもの。
「モークル」でバスが時刻表通りに運行しているかどうか、遅れていないかを事前に確認しておけば、長時間待つこともありません。

送迎バスの利用者満足度がアップすれば、さらなる増患につながることも期待できます。

高齢化社会の増患対策として効果的な送迎サービス

より多くの患者を集めることは、病院の収益に大きく関わる重要な経営課題です。
増患に効果的な送迎バスの導入は、高齢化が進む今、より需要が高まっていくと予想されます。

他の施設との差別化を図り、利用者の満足度を大幅に向上させられる無料送迎サービスの運用を、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか?

まとめ 送迎サービスの効果とメリット・デメリット

  • 高齢者など移動手段を持たない患者の通院負担を減らし、増患につなげられる
  • メリット:患者側は必要に応じて通院可能になり、病院側は集患・宣伝効果が期待できる
  • デメリット:導入のために車両の購入費や人件費など各種費用がかかる
  • 位置情報LINE通知システム「モークル」を合わせて導入すれば、さらなる利用者満足度アップに
コラム一覧に戻る

おすすめ記事

カテゴリ

今すぐモークルの画面をお試し! 今すぐモークルの画面をお試し!